世界の家庭料理からもてなし料理のレシピまで集めよう

アメリカに暮らすこと30年。おいしい食べ物が大好きな主婦が、世界の家庭料理からもてなし料理まで、幅広いレシピに挑戦するブログです。

タグ:ケイジャン料理のレシピ

ブログネタ
サラダのレシピ に参加中!
ケイジャンシュリンプとコーンのサラダ

ケイジャンスパイスをふんだんに使って、アクセントを利かせた海老とコーンのサラダレシピです。少々手の込んだサラダで時間はかかりますが、ゲストディナーに映えると思います。"Food & Wine" に載っていたレシピです。(10人分)

<ケイジャンシュリンプとコーンのサラダ>

−材料−

・赤ワイン酢−−−−−−−−−1/2カップ
・コーシャソルト−−−−−−−大1/2
・砂糖−−−−−−−−−−−−大1/2
・胡椒−−−−−−−−−−−−大1/2
・赤玉ねぎ(薄切り)−−−−−1個
・オールドベイシーズニング−−小1
・ケイジャンスパイス−−−−−小1
・スパニッシュパプリカ−−−−小1
・ローズマリー(微塵)−−−−小1
・カイエンペッパー−−−−−−小1/4
・オリーブオイル−−−−−−−大2
・海老−−−−−−−−−−−−大20尾
・コーン−−−−−−−−−−−7本
・無塩バター−−−−−−−−−30g
・塩胡椒−−−−−−−−−−−適量
・胡瓜(サイコロ切り)−−−−極小3本
・デーツ(あられ切り)−−−−2個
・パセリ(微塵)−−−−−−−1/4カップ
・ライムジュース−−−−−−−1/4カップ

(注意:アメリカの1カップの容量は、240mL(240cc)となっています。)

−作り方−

*海老の皮をむき、背ワタを取っておき、とうもろこしの皮と髭を取っておく。。
*小さいソースパンにワインビネガーと塩胡椒、砂糖を入れて沸騰させる。
*砂糖と塩が溶けるまで、2分ほど強火で煮たら火からおろし、赤玉ねぎを入れて、室温で1時間置く。
*大きいボウルに、オールドベイからカイエンペッパーまでの材料と、大さじ1杯のオイルを入れて、海老を加えて絡ませる。
*グリルの火をつけ、海老に少し焦げ目が付くまで、約2分焼く。
*コーンにバターを塗り、塩胡椒したら、グリルで時々ひっくり返しながら、焦げ目が付いて軟らかくなるまで約10分焼く。
*少し冷めたら、とうもろこしの身をボウルの上で削ぎ落とし、きゅうり以下残りの材料とオイル大さじ1杯を入れて混ぜる。
*漬けておいた玉ねぎの汁を切って、ボウルに混ぜ、塩胡椒で味を調整する。
*皿に盛って、海老をきれいに並べて出す。

LD logo medium

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログネタ
野菜料理 に参加中!
マック・シュー

マック・シューというケイジャン料理のレシピを紹介します。ルイジアナ州の伝統的な料理の1つで、コーンの季節にぜひ作りたい野菜料理です。とうもろこしの他、玉ねぎ、セロリ、パプリカ、チリペッパーなどを、全てあられ切りにしてバター炒めします。ニューヨークタイムズに載っていたレシピで作りました。(4カップ分)

<マック・シュー>

−材料−

・とうもろこし−−−−−−−−3本
・無塩バター−−−−−−−−−115g
・赤玉ねぎ−−−−−−−−−−半個
・セロリ−−−−−−−−−−−2本
・コーシャソルト−−−−−−−適量
・赤パプリカ−−−−−−−−−1個
・ポブラノペッパー−−−−−−小1個
・セラノチリペッパー−−−−−小1個
・黒胡椒−−−−−−−−−−−適量
・燻製パプリカ−−−−−−−−適量

(注意:アメリカの1カップの容量は、240mL(240cc)となっています。)

−作り方−

*大きいボウルの中で、とうもろこしの身を削いだら、芯を2つ折りにしていれる。
*大きいソテーパンを中火で熱し、バター45gを溶かす。
*あられ切りにした玉ねぎとセロリを入れ、塩を振って、常に混ぜながら、野菜が軟らかくなるまで約5分炒める。
*バター30gを足し、あられ切りにしたパプリカとポブラノと、薄切りにしたチリペッパーと塩少々を入れ、常に混ぜながら更に2〜3分炒める。
*残りのバターを加えて、ボウルのコーンを全て入れ、塩を少し足して、常に混ぜながら、バターを全体になじませる。
*良く炒めたら、半カップの水を加え、黒胡椒を挽いて入れ、蓋をして2分ほど蒸す。
*蓋を取ってよく混ぜたら、再び蓋をして、液体がなくなり照りが出るまで、更に数分蒸す。
*トウモロコシの芯を捨てて、塩で味を調整し、好みでパプリカを振って出す。

LD logo medium

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログネタ
魚介類のレシピ に参加中!
ジャンバラヤ風串焼

ジャンバラヤは、クレオールの代表的な米料理で、スペイン料理のパエリヤのケイジャン版とも言えますが、今回はライスではなく、串刺しにする食材と味付けがジャンバラヤ風ということで、この名前が付いています。料理雑誌に載っていた、簡単に用意できるレシピです。(4人分)

<ジャンバラヤ風串焼き>

−材料−

   ・海老−−−−−−−−−−−−−−16尾
   ・燻製ソーセージ−−−−−−−−−1カップ
   ・玉ねぎ−−−−−−−−−−−−−1カップ
   ・赤パプリカ−−−−−−−−−−−3/4カップ
   ・チェリートマト−−−−−−−−−16個
   ・オリーブオイル−−−−−−−−−大3
   ・ケイジャンシーズニング−−−−−小2
   ・タイム(微塵)−−−−−−−−−−小1
   ・オレガノ(微塵)−−−−−−−−−小1/2
   ・パセリ(微塵)−−−−−−−−−−大2

(注意:アメリカの1カップの容量は、240mL(240cc)となっています。)

−作り方−

*海老の皮をむいて背綿を取り、ソーセージは1cm厚さの輪切りにしておく。
*玉ねぎとパプリカは、2〜3cm角くらいに切っておく。
*グリルの火をつける。
*パセリ以外の材料を全て混ぜたら、串に交互に刺していく。
*軽く焼き色が付くまで、片面約2分ずつ焼いたら、皿に載せて、上からパセリを振りかけて出す。

LD logo medium


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ