世界の家庭料理からもてなし料理のレシピまで集めよう

アメリカに暮らすこと30年。おいしい食べ物が大好きな主婦が、世界の家庭料理からもてなし料理まで、幅広いレシピに挑戦するブログです。

タグ:シーフードのレシピ

ブログネタ
リゾットのレシピ に参加中!
貝と海老のサフランリゾット

シーフードのサフランリゾットのレシピです。ムール貝にアサリと海老を使っています。Bon Appetit で見つけたレシピには、グリーンオリーブのレリッシュもついていたのですが、面倒なので省きました。貝の量は少し増やしました。(4人分)

<貝と海老のサフランリゾット>

−材料−

・チキンストック−−−−−−−2カップ
・サフラン糸−−−−−−−−−小1/4
・オリーブオイル−−−−−−−大2
・シャロット(微塵)−−−−−1/4カップ
・アルボリオ米−−−−−−−−1カップ
・にんにく(微塵)−−−−−−4かけ
・白ワイン(辛口)−−−−−−1/2カップ
・クラムジュース−−−−−−−1カップ
・ムール貝−−−−−−−−−−20個
・あさり−−−−−−−−−−−12個
・海老−−−−−−−−−−−−12尾
・トマト(粗微塵)−−−−−−3/4カップ
・ねぎ(薄切り)−−−−−−−1/4カップ

(注意:アメリカの1カップの容量は、240mL(240cc)となっています。)

−作り方−

*海老の殻をむき、尾は残して、背ワタを取っておく。
*ソースパンにストックとサフラン糸を入れて沸騰直前まで煮たら、火からおろして蓋をし、温めておく。
*大きい鍋を中火で熱し、オイルを入れたら、シャロットを加えて約2分炒める。
*米とにんにくを入れて1分混ぜたら、ワインを注いで、液体がなくなるまで約2分混ぜる。
*半カップのサフランストックを注いで、よく混ぜながら具材に液体を吸収させる。
*残りのストックを半カップずつ注いでは吸収させ、米に半分くらい火が通るまで10分ほど煮る。
*クラムジュース、貝類、海老、トマトを加えて蓋をし、米が軟らかくなり、貝がすべて開くまで約10分煮る。
*開かなかった貝は捨てて、リゾットをボウルに分けて入れ、ねぎを散らして出す。

LD logo medium

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログネタ
パスタ に参加中!
シーフードのリングイネ

シーフード三昧のパスタレシピです。あさりにムール貝、海老とイカに、ミニトマトがたっぷり入った豪華版です。全ての材料がそろわない場合は、手に入るものの量を増やして調整してください。パスタソースは、貝のゆで汁とクラムソースに辛口の白ワインを合わせて作ります。"Americastestkitchen"に載っていたレシピを使いました。(6人分)

<シーフードのリングイネ>

−材料−

   ・オリーブオイル−−−−−−−−−−大6
   ・にんにく(微塵)−−−−−−−−−−12かけ
   ・レッドペッパーフレーク−−−−−−小1/2
   ・あさり−−−−−−−−−−−−−−450g
   ・ムール貝−−−−−−−−−−−−−450g
   ・チェリートマト−−−−−−−−−−565g
   ・クラムジュース−−−−−−−−−−1カップ
   ・白ワイン(辛口)−−−−−−−−−−1カップ
   ・パセリ(微塵)−−−−−−−−−−−1カップ
   ・トマトペースト−−−−−−−−−−大1
   ・アンチョビーのヒレ(微塵)−−−−−4尾
   ・タイム(微塵)−−−−−−−−−−−小1
   ・塩胡椒−−−−−−−−−−−−−−適量
   ・リングイネ−−−−−−−−−−−−450g
   ・海老(大)−−−−−−−−−−−−−450g
   ・イカ(輪切り)−−−−−−−−−−−230g
   ・レモンピール−−−−−−−−−−−小2

(注意:アメリカの1カップの容量は、240mL(240cc)となっています。)

−作り方−

*大きいダッチオーブンを中強火で熱し、大さじ4杯のオイルを温める。
*にんにくとレッドペッパーを入れて、1分ほど香りを出す。
*アサリを入れて蓋をし、時々鍋を揺らしながら4分蒸す。
*ムール貝を入れて蓋をし、時々鍋を揺らしながら、更に3〜4分蒸す。
*開かなかった貝は捨てて、残りをボウルに移して温めておく。(ゆで汁は鍋に残しておく。)
*チェリートマトの半量は半分に切っておく。
*残りのホールトマト、クラムジュース、半カップのパセリ、トマトペースト、アンチョビー、タイム、小さじ半分の塩を鍋に加えて中強火で煮る。
*煮立ち始めたら火を中火にして、時々混ぜながら、トマトが割れ始めて、ソースが3分の1量になるまで、約10分煮る。
*この間に、大きいポットにたっぷりに水を入れ、大さじ1杯の塩とパスタを加えて、よく混ぜながら、7分ほど茹でる。
*ゆで汁を半カップほど残して、パスタの水気を切ったら、ソースの鍋に加えて、中火で約2分煮る。
*火を中弱火にして、殻をむいて背ワタを取った海老を入れ、約4分煮る。
*イカを混ぜ入れ、レモンピールと半分に切ったトマトと、残り半カップのパセリを加えて蓋をし、海老とイカに火が通るまで約2分煮る。
*温めておいた貝類を加えたら蓋をし、鍋を火からおろし、2分ほど余熱で蒸す。
*塩胡椒で味を調整し、残り大さじ2杯のオイルをかけて出す。

LD logo medium


このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログネタ
キャセロールのレシピ に参加中!
シーフード・パイ


シーフード・パイというタイトルがついていますが、どちらかというと、シーフード・キャセロールといった方がいいですね。パイ生地を作るわけではなく、上にはポテトを載せる形のレシピです。私は魚にはタラを使いましたが、ハリバットとか、しっかりした白身の魚だったら何でも大丈夫です。海老を足してもいいです。中に入れる野菜も、好みでいろんな組み合わせを試してみてください。(6人分)

<シーフード・パイ>

―材料―

   ・じゃがいも−−−−−−−−900g
   ・バター−−−−−−−−−−115g
   ・塩胡椒−−−−−−−−−−適量
   ・卵−−−−−−−−−−−−1個
   ・白身の魚−−−−−−−−−900g
   ・牛乳−−−−−−−−−−−2カップ
   ・玉ねぎ(半切り)−−−−−小1個
   ・人参(小口切り)−−−−−1/2カップ
   ・グリーンピース−−−−−−1カップ
   ・ローリエの葉−−−−−−−1枚
   ・小麦粉−−−−−−−−−−大2
   ・ナツメグ−−−−−−−−−1つまみ
   ・ライトクリーム−−−−−−大2
   ・パセリ(微塵)−−−−−−大2

(注意:アメリカの1カップの容量は、240mL(240cc)となっています。)

―作り方―

*オーブンを200度(華氏400度)に温めておく。
*ジャガイモを塩水で20分ほど茹でたら水気を切る。
*バターの半量を加えてマッシュにし、塩胡椒を入れて卵を混ぜて置いておく。
*魚の皮と骨を取ったらソースパンに入れて、牛乳からローリエの葉までの材料を加える。
*軽く塩胡椒をして沸騰させたら、蓋をして弱火で15分煮る。
*火からおろして、玉ねぎとローリエの葉を取り除く。
*ボウルにストレーナーをかざし、魚と野菜を取ったら、ベーキング皿に移しておく。
*ソースパンに残りのバターの半量を溶かして小麦粉を振り入れ、1分ほど混ぜる。
*火からおろして、ボウルに残った汁を加える。
*再び火にかけ、常に混ぜながら、ソースが濃く滑らかになるまで混ぜる。
*ナツメグとクリームを入れ、塩胡椒で味を調整する。
*このソースを魚と野菜の上からかけ、パセリを散らす。
*上に、取っておいたマッシュポテトを全面に載せ、残りのバターを散らす。
*オーブンでトッピングが色づくまで10〜15分焼く。

LD logo medium


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ