世界の家庭料理からもてなし料理のレシピまで集めよう

アメリカに暮らすこと30年。おいしい食べ物が大好きな主婦が、世界の家庭料理からもてなし料理まで、幅広いレシピに挑戦するブログです。

タグ:魚介類のレシピ

ブログネタ
魚介類のおかず に参加中!
貝のトマトワイン煮

貝をトマトワインスープで煮込むレシピです。日本のハマグリより小さく、アサリより大きいのが、アメリカの "littleneck" と呼ばれる貝です。ちょうど中間で、いろんな料理に使いやすいです。今回はトマトたっぷり、ワインをベースにしたスープで煮込みます。ムール貝に置き換えてもいいのですが、その際は、少し重さを控えて購入するとよいです。フランスパンと一緒にお召し上がりください。"Cuisine at Home" という雑誌に載っていたレシピで作りました。(2人分)

<貝のトマトワイン煮>

−材料ー

・オリーブオイル−−−−−−大2
・無塩バター−−−−−−−−30g
・にんにく(微塵)−−−−−大1かけ
・トマト(粗微塵)−−−−−2カップ
・ディル(微塵)−−−−−−大2
・コーシャーソルト−−−−−小1
・黒胡椒−−−−−−−−−−小1/4
・白ワイン−−−−−−−−−2/3カップ
・貝−−−−−−−−−−−−900g

(注意:アメリカの1カップの容量は、240mL(240cc)となっています。)

―作り方―

*スキレットを中火で温め、オイルとバターを入れて溶かす。
*にんにくを入れて軟らかくなるまで約3分炒める。
*トマト、大さじ1のディル、小さじ3/4の塩と1/4の胡椒を加えて、中強火で沸騰させる。
*火を少し弱くして5分煮たら、ワインを加えて更に5分煮る。
*貝を入れて再び沸騰させたら、蓋をして貝がすべて開くまで約8分煮る。
*火からおろして、開かなかった貝を捨て、残り大さじ1のディルと小さじ1/4の塩を入れて混ぜる。

LD logo medium



このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログネタ
中華料理のレシピ に参加中!
海老の甘辛カシューナッツ炒め

海老とカシューナッツをスパイシーなソースで炒める中華料理のレシピです。好みで、カシューナッツの代わりにピーナッツを使ってもかまいません。白ぐわいも入って、ナッツと共にクランチーな食感を楽しめます。(6人分)

<海老の甘辛カシューナッツ炒め>

−材料ー

・海老−−−−−−−−−−−−680g

(マリネ)

・みりん又は酒−−−−−−−−大2
・生姜(薄切り)−−−−−−−2枚
・塩−−−−−−−−−−−−−小1/2
・ごま油−−−−−−−−−−−小1
・コーンスターチ−−−−−−−大1

(ソース)

・中華スープ−−−−−−−−−1/2カップ
・醤油−−−−−−−−−−−−大2.5                                        
・みりん−−−−−−−−−−−大2
・砂糖−−−−−−−−−−−−大2
・ごま油−−−−−−−−−−−小1
・黒酢−−−−−−−−−−−−大1
・コーンスターチ−−−−−−−小1と1/4

・コーン油−−−−−−−−−−大6

(調味料)

・ねぎ(微塵)−−−−−−−−大2
・生姜(微塵)−−−−−−−−大1.5
・にんにく(微塵)−−−−−−大1
・ホットチリペースト−−−−−小1
・ウォーターチェスナッツ−−−1.5カップ
・カシューナッツ−−−−−−−1.5カップ

(注意:アメリカの1カップの容量は、240mL(240cc)となっています。)

―作り方―

*海老の皮をむいて背綿を取っておき、カシューナッツはトーストしておく。
*ボウルにマリネ液の材料を混ぜたら、海老を入れて軽くまぶして、ラップをかけて20分冷蔵する。
*ソースの材料を混ぜておく。
*海老をマリネから取り出し、生姜を捨てる。
*中華鍋の火をつけ、大さじ2杯の油を熱し、海老の半量を入れて、強火でピンク色になるまで、約1分半炒める。
*鍋から取り出したら、大さじ2杯の油を入れて、残りの海老も同様に炒めて取り出し、鍋を拭いておく。
*鍋に残り大さじ2杯の油を入れて熱したら、ネギからチリペーストまでの材料を入れて、香りが出るまで15秒ほど炒める。
*薄切りにしたウォーターチェスナッツを加えて、約1分炒める。
*ソースを入れて、常に混ぜながら、濃くなるまで火を通す。
*海老とナッツを加えて軽くソースを絡めたら、盛り皿に取ってすぐに出す。

LD logo medium



このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログネタ
魚介類のおかず に参加中!
カニのポットパイ

カニのポットパイのレシピです。普通はチキンポットパイとかいうと、ラムカンに具材を仕込んで、上にパイ生地を載せて焼くというのがポピュラーですが、今回は、デザートのコブラ―のように、フィリングを仕込んで、上にビスケット生地をポンポンと置いていくという感じです。昔切り取った新聞に載っていたレシピです。

<カニのポットパイ>

−材料−

・バター−−−−−−−−−−−30g
・シャロット(微塵)−−−−−1/4カップ
・とうもろこし−−−−−−−−1本
・赤パプリカ(さいの目)−−−1/2カップ
・小麦粉−−−−−−−−−−−第2
・塩−−−−−−−−−−−−−小1/2
・白胡椒−−−−−−−−−−−小1/4
・パプリカ−−−−−−−−−−小1/2
・ハーフ&ハーフ−−−−−3/4〜1カップ
・ドライシェリー−−−−−−−大1
・蟹の身−−−−−−−−−−−225g

(ビスケット生地)

・小麦粉−−−−−−−−−−−1/2カップ
・塩−−−−−−−−−−−−−1振り
・砂糖−−−−−−−−−−−−1振り
・ベーキングパウダー−−−−−小1
・バター−−−−−−−−−−−30g
・ハーフ&ハーフ−−−−−−−大5

(注意:アメリカの1カップの容量は、240mL(240cc)となっています。)

―作り方―

*鍋を中火で温め、バターを溶かす。
*シャロットを入れて、軟らかくなるまで1〜2分炒める。
*とうもろこしの身をそいで、パプリカと一緒に加え、約5分炒める。
*小麦粉からパプリカまでの材料を加え、弱火で1分炒める。
*半カップのハーフ&ハーフを注ぎ、濃くなり、滑らかになるまで常に混ぜる。
*更に1/4カップのハーフ&ハーフとシェリーを加えて、弱火で5分煮る。
*ケーキ生地よりも濃くなるようだったら、残りのハーフ&ハーフを足して薄める。
*これを、油を塗ったパイ皿に流し込んでおく。
*オーブンを180度(華氏350度)に温めている間に、ピスケット生地を作る。
*ボウルに生地の粉類を入れたら、バターを小さく切って混ぜる。
*粒状になってきたら、ハーフ&ハーフを入れて、さっくり混ぜる。
*これを大さじで取り、フィリングの上に落としていく。
*これを、温めておいたオーブンに入れ、ビスケットが黄金色になるまで、約30分焼いてすぐに出す。

LD logo medium

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ